営業帰りの浅草

企業の花形部署は、開発や企画、そして宣伝広告だと思っていた。
アンケートでは宣伝や広報が下位になる場合もあるけれど、それはたぶん小さな会社の話だ。
法人向けならまだしも、個人向けの営業ってのは、やってて楽しいのかよ?って、どこかでバカにしていたけれど、これはキツイわ。
こんなことを365日続けられるメンタルとフィジカルは、驚嘆すべきタフさだ。
うんごめん、なんかごめん。
もう営業のことバカにしないから。
君らのおかげで、お仕事があるのです。
歩き過ぎて足痛いって。
にほんブログ村
インキュベーターじゃなくてインベーダーですよ

この街に来ても、ビタイチ心躍らなくなったのは、いつくらいからだろう?
にほんブログ村
グンマーに行ってきた。

原住民に殺されるかと思って覚悟して行ったけど、意外に日本と同じだった。
写真の駅員さんも、日本語喋ってたし。
ネットの情報はデマなのかしら?
にほんブログ村
浅草キッド

この周辺を通ると、つい浅草キッドを口ずさむ。
お前と会った仲見世の、煮込みしかない鯨屋で〜♪
僕らビートたけし世代!!
せぇの、バイビーっと。
にほんブログ村
リーバイス501に関するぷち自慢

中学生の頃から意識的にリーバイスをはき始めた。
高校生になってから今まで、ずっと501を愛用している。
バカみたいな金額を出して、レアものを買った時もあったけれど、今は普通に売っているものしか買わない(買えない)
僕の人生で、唯一の自慢は、501を買って一度も裾直しをしたことがない、ということだ。
501に限らず、松の廊下みたいなスーツ以外は、裾直しを経験したことがない。
僕は足が長いのだ。
あしながおじさんなのだ。
アレながおじさんではないよ?←これが言いたかっただけ。
にほんブログ村
出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー

息子を連れて、南海電車まつり2014に行った。
こういうイベントには初めて参加したのだが、大人も子どもも楽しめた気がする。
帰り際、イベントに参加していたハッピーライナーが、通過待ちなのか、途中の駅に停車していたので、見に行った。
乗務員さんが、記念撮影したら良いですよと、息子に制帽を貸してくれた。
まったく詳しくないのでよく分からなかったが、特急りんかんが通過するので、ラピートと一緒に撮ってください、これは貴重ですよ!とも教えてくれた。
日常的に南海の電車とバスを利用するが、南海職員のホスピタリティは、同じ頻度で利用する大阪市交通局の職員に比べて、遙かに高い。
もう別次元だ。
それは南海職員の態度が優れているというより、大阪市の職員が終わってるって意味に近いんだけど。
にほんブログ村
来年のことを言うと、俺が笑う

次年度の配置の件なんだけどさぁ、ちょっと相談したいことがあるんだけど…って、俺は大阪から一歩も動かねぇぞ?
にほんブログ村
安い電灯が反射する部屋で

何もない自宅で、明け方まで企画書作成のレジュメ作り。
何時まで働こうが、帰宅した時点で賃金は発生しない。
そもそも残業手当が廃止されちゃったから、関係ないんだけど。
先日の海外出張だって、出張費ゼロという、漆黒のブラック企業。
こんな会社じゃなかったのになぁ。
いつの間に、社会的にも内部的にも、魅力ナッシングな会社になっちゃったんだろう?
偉いさんに何とかならんのか?と訴えたら、ホワイトカラーエグゼンプションって知ってるか?って言われた。
お前こそ意味を知って言ってんのかよ!?
そもそも俺はホワイトカラーか?
腕力・身体的技能及び能力を用いて、主として反復的労働に従事する労働者でないこと。
これがホワイトカラー。
だいたい僕は、襟のあるシャツなんて滅多に着てないぜ?(笑)
就職した頃の魅力をこの会社に取り戻すためには、もっと偉くなるしかない。
それはそれで、めんどいよなぁ。
にほんブログ村
A day in my life. 18:00-28:00
見つけたぞ。 何を? 永遠を。

俺が望むこと、彼らが望むこと、そしてこの土地に来て腹をえぐられ、戦いに全力を投じた彼ら全員が望むことは、俺たちが国を愛するくらいに、国が俺たちを愛してくれることです。
ランボー違いです。お薬増やしておきましょうね。
にほんブログ村
レジャーシート

なぁお兄さん、新聞紙一枚だったら、地面の冷たさも硬さも、ほぼダイレクトに伝わってくるワケですよね?
今さらそれを広げる意味はなんだい?
すぐに移動できる利便性を考えたら、新聞紙は敷かない方が良さそうなんだけどね。
にほんブログ村
超時空要塞マグロス

落ちてた。
一条輝が宇宙に漂うマグロを拾いに行くシーンを思い出した。
ずいぶん前だけど、大晦日あたりの年末に、マグロがまるごと落ちてるの見た。
阪神高速の環状線と松原線の分岐のとこ。
拾いたかったけれどさすがにムリだった。
にほんブログ村
Roll Over Beethoven

ぶっ殺してやる。
自分のそんな寝言で目覚めた。
にほんブログ村
ジュニアアイドルイメージDVD多数あります。

社内起業し、そのまま独立した元同僚が事務所を構えたので、遊びに行ってきた。
俺さ、傷だらけの天使たちのショーケンが好きでさ、探偵事務所みたいな物件を探してたんだけど、良いのがあったんだー、とのことだった。
そもそも僕らショーケン世代じゃないのに、何背伸びしてんだよ?って突っ込む前に、他のテナントを見てちょっとないやろ?って思った。
にほんブログ村
是非ともこの会社をググって欲しい。楽しいよ。

霊魂って、あると思うのよね。
あると思うって書くと誤解を招きそうだけど、そこに何かが存在すると思った時、その「何か」は生まれると思うんだわ。
あくまでリタラチアな発想なんだけど。
にほんブログ村
我が社の公用語が英語になります。ムリです。

自分の会社の社員が、英語を使いこなす人材ばかりだと何故か思い込んでいる偉いさんは、そろそろ目を覚ました方がいい。
遠いところから招聘しても、こっちはポカ~ンと全員バカ面してんだもの、相手に失礼だよ。
にほんブログ村
超特大快感潮吹き!

30リットルって、一人あたり10リットル?
ペットボトル20本分?
そんなの一般家庭でブチまけたら大変なことになるよ?
昨今のAVでは「潮」って重要なキーワードみたいだけど、需要あるの?
というか、昔からあるの?
富島健夫の小説は、たぶん9割以上読んでいるけど、そういう描写は記憶にある限り一度しかない。
てことは、昔からそういう現象はあるんだろうけど、少なくとも昭和の頃にはそんな現象が存在することも知らなかったよ。
そんな簡単に突然変異するワケないから、大昔からあるんだろうけどさ。
てかそもそも潮って何よ?
潮ってネーミングも言い得て妙だけどさ。
世の中は分からないことだらけだよ。
追記。
ググったらwiki博士が丁寧に解説してくれてた。不勉強ですまんかった。
にほんブログ村
綾瀬はるかのパンチラゲットだぜ!

コレ、グリコチガウ!と、白人男性が日本語で叫んで崩れ落ちた。
え、そこまで楽しみしてたの!?
綾瀬はるかの方がええやん!?
むしろ期間限定で貴重やで!?
てか、いつから赤になってん?
前から赤やったっけ?
ちなみに下から覗くと、パンツが見えます。
にほんブログ村
地域柄

街中にあったレンタサイクル。
チャリあれば便利だなぁと思ったが、借り方が分からなかった。
もしかして利用できるのは、お高い税金を払っている国民オンリーなのかしら?
さもありなんって国でしたな。
ああ、これ話題のノーベル賞授賞式やる会場の前です。
ちっこい建物だったよ。
にほんブログ村
地域柄?

ガチャガチャガチャガチャ天下茶屋。
にほんブログ村
迷走する神々~Mando Diao~


スウェーデンに行って密かに楽しみにしていたのは、大好きなスウェーデンのバンド「Mando Diao」の動向を知ることだった。しかし、親しくなった人たちにそのバンドが好きだと言うと、マジで!?って感じで失笑されることが多かった。昔は良かったんだけどねーみたいな感じで。
最近は日本にインスパイアされてるみたいなんだけど、どう思う?って見せられたのが、レイテストアルバムのジャケットだった。
確かに日本語が記されている。しかしフロントマン二人のこの格好は何だ!?間違いでなければモンスターエンジンの「暇を持て余した神々の遊び」じゃないか!?
うん、格好良かったんだよ?昔は。それにこのアルバムだって、なかなか素晴らしいんだぜ?
にほんブログ村
生き急いだ人

何気なく古本屋の前に置かれていた文庫本を撮った。
たぶん、一冊100円とか、そういう扱い。
改めてデータを見ると「竹島将」の文字が。
タイトルも分からないけれど、作者名だけは写っていた。
竹島将を耽溺していたのは、高校生の頃。
「ファントムシリーズ」よりも「制覇する者」や「破滅の日」「ポセイドン・ウォー」「情報クーデター 総合情報商社の日本改造の日」なんて、ちょっと背伸びしたクライシスノベルが好きだった。
「破滅の日」や「制覇する者」に出てきた、ジャーナリストたちが格好良かった。
どっちの話も、結局日本は次の戦争に負けるというオチが、怖かった。
アメリカと海外で事を構える「制覇する者」より、まだ冷戦の最中に書かれた「破滅の日」の方が、当時としては、遙かにリアリティがあった。
竹島将が小説家としてデビューしたのが、確か84年か85年だった。
90年に事故死するまでの5年間に、30作近い小説を発表し、うち4~5冊のクライシスノベルは、一作品書き上げるのに5年はかかりそうなものだった。
確かに荒削りな文章だったけれど、今になって思えば、彼の書く姿勢は壮絶だったと思う。
「生き急ぐ」という言葉を、初めて感じた作家だった。
竹島将の作品は、もっと評価されて良いと思う。
にほんブログ村
何というレスポンス!

一つ前のポストに対して、もの凄い数のメッセージをありがとうございました。
未だかつて、僕の呼びかけにこれほどまでレスポンスがあったことはありません。
鉄道を愛する人々の熱いパッションを感じずにはいられません(笑)
というか、そんなにも多くの鉄道好きが僕のブログを見てくれていたことの方が驚きです。
いただいた内容を大きく分類すると、電車派、客車派、機関車派に分類できました。
中でも電車派は全員が485系・583系を推すという、人気具合。
そんな凄い車両なんですね。
485系って「雷鳥」でしょ?
乗ったことある。
あと「やくも」もこれじゃないですか?
違う?似てるだけ?
子どもの頃に走ってたL特急って、全部これじゃないんですか?
本当にたくさんのご意見、ありがとうございました。
今朝までかかりましたが、全員にお返事させていただきました。
実現可能かどうか、JR西日本と旅行代理店とで打ち合わせしたいと思います。
にほんブログ村
鉄道が好きな人へのお願い

いよいよ僕の職業が何なのか分からなくなりますが、ちょっとお知恵を拝借したいのです。
僕は撮り鉄というか、そもそもテツではないのですが、電車の写真が好きで、よく鉄道写真のブログを拝見しております。
まぁ鉄道とか電車だけでなく、旅そのものが好きなんですけどね。
素晴らしい鉄道写真ブログを見ては、自分が旅した気になってます。
今回はそんなブログを運営されているような、鉄道に詳しい方からメッセージいただけたら非常に嬉しいのですが……。
えーとですね、来年の三月、大阪から東京まで、臨時列車を走らせたいのです。
殿様商売のJR東海さんから「ウチはそんなめんどいことに協力しねーから!」と、暖かいお言葉をもらってますので、東海エリアは通りません。
日本海側を抜けて、JR東日本に入ります。
で、相談なんですけど、車両は何が良いでしょうか?
詳しい事は書けないのですが、ありがちな車両ではなく、鉄道ファンというか、若干濃い目のマニアの方が、それだったら是非乗ってみたいぞ!?と思ってくれるような車両が良いです。
撮影するファンがたくさん来てくれるような。
実は数年前に、その年の春に廃止された車両を使って、同じような企画を考えたのですが、JR東海さんから「そんな安全かどうか分からない古いもの、ウチの管轄では絶対に走らせねーから!」と、これまた暖かい言葉を貰って頓挫しているのです。
その時も、JR西日本さんから、日本海経由への変更を打診されたのですが、乗車距離が長くなり、想定販売価格帯から大きく乖離するので、ヤメにしたのです。
しかし今回はハナから東海を飛び越えて行くコースなので、問題ありません。
販売したら即完売するような車両ってあるんですか?
ファンは、マニアは、いったい何に乗りたいのですか!?
その路線を絶対に走らないような車両が良いですなぁ。
6両編成くらいで。
もし「これを走らせろよ!!」というご意見ありましたら、下のメールフォームから教えていただけませんか?
採用された方には、来年3月(おそらく20日前後)に走る予定の、臨時列車にご乗車いただけます(2名ペア。ただし乗車駅までと降車駅からの交通費はご負担ください)
にほんブログ村
我が夏をあこがれのみが駆けされり

日本に着いた途端、湿度にうんざりしたけれど、次に思ったのが「あー夏終わってるやん」ってこと。
海で、山で、一夏の思い出、若さ故の過ち、そういうのまだしてないのに!
まぁ若くもないし、未だかつて一夏の恋などしたこともないんだけど。
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |